中学受験とYouTube

小学生の過ごし方

中学受験にYouTubeやテレビ、switchなどのゲーム機が不要だと主張する親が居れば、いやいや、今時、そんなんあかんと言ってたら、時代遅れになる。と言う親も居る。パソコンで、プログラミング教育も出来るし、頭が良くなるので良いでしょ?と言う親も居て、十人十色の意見で返される。

私が思うに、今はやりのマイクラは、プログラミング能力が向上するとあるが、「どこが?」と思う。勿論深くすれば良いと思うが、小学生用のはプログラミングじゃないと、個人的には思う。息子がマイクラでプログラミングする!と張り切るから、とっかかりに良いのでは?と単発のマイクラのプログラミング教室へ出向いた。ガリガリプログラミングするのかと思いきや、やんわり触ってプログラミングが出来ると勘違いしてるだけのクラスだった。私は、コードを書く場所とか、そう言うのを息子にさせたくて、時間かけたくなかったから、手っ取り早くとっかかりが欲しかった。講師にそこらへんを聞いたら、講師も「そこまでは。。とお茶を濁す」。「え?」唖然とした。マイクラのプログラミング教室とうたっているが、講師がプログラマを知らない?これでよくお金、とれるよねっ。とびっくりした事があった。

私はと言うと、映像が絶対ダメでもないし、YouTubeなどを是非薦めると言うわけでもない。要するに、子供の性格に準ずるという事。だらだら、いつまでも見続ける子供には、害であるので与えない方が良いし、けじめをつけて、見る事が出来る子供には、害ではなく、むしろ沢山の情報を得れる道具でもある。けじめがあり、だらだらテレビを見ない子供の意見を聞くと、「テレビや,YouTubeは、楽しいから、どうしても見てしまう。だから、時間がもったいないから、見ない様にしてる。」と自制心をもって、付き合ってたりする。

我が家の場合、上の子がだらだら見ない自制心が有るタイプ。対して下の子供は、暇があれば、テレビをつける。育つにあたり、親のいろんな時期があっての周りの環境のせいで週間化してしまった部分もあるけど、テレビやYouTubeを見だすと、時間が過ぎるのを忘れて見続けてしまう子供が多いのでは?親はその間に用事を進める事が出来て都合が良いですけどね。

最近は、小学校でもIPadが提供されており、授業でも通信機器が導入される様になった。パソコンで、目が悪くなる、または集中力が落ちると、まだ小学生の頃iPadが導入されてなかった上の娘の頃に問題視されてた事は、当たり前の様になっている。知り合いの小学校の先生が言うには、最近、ipadで勉強してる子が多いからか、漢字の定着が昔と比べて低いと。やっぱり、勉強は紙ベースの方が、頭に入る。パソコンのモニターの見過ぎは、集中力が欠くと。う~ん?プログラマーの人は、どうなるんだろう?考えるよね。私は、用途応じて対応して行くのが良いと思う。暗記科目の中でも、何度も何度も書いて覚える漢字は紙ベース。だけど、音声付で反復して覚える歴史とかは、映像の方が脳に刺激が行くので暗記に良いと思う。英語も単語を覚えるなら紙で。発音や動作のシチュエーションは断然映像。脳への記憶が残る。そして計算とか、考える問題を解くのは、紙ベースが良い気がする。少なくとも、暗記や、考える問題は、じーと問題とにらめっこする。にらめっこする過程では、目から入る光の刺激で脳が疲れるので、紙ベースが良いと思う。勉強のフェーズに応じて使い分けが大事と思う。

小学校では、YouTubeやゲームの話題を知ってないと、話についてけない。YouTubeとうまく付き合って行ける様に、親が時間制限のサポートしなきゃいけないと思う。中学生以降は、どんどん子供の自我も育つから、子供は友達に育てられる部分もある。小学生の間は、親の監視下での、ネットリテラシーとの付き合い方を週間化するのはとても大切。小学生はまだ、親の目が行き届く事ができる年齢。我が家においても、気を付けなければと思いつつ、反抗期の子供の教育は難しいと思う事も多い。子供は親の本気を試してるのかな?と思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました